GOSUKE FACTORY - Crysis

最初前5 1314・[15] 

Crysis の記録

2007/11/05 - 
Crysis
 CrysisのエディタのSandbox2で、デモに付属のマップをロードした時や、新規にマップを作成した時に、Sandbox2がクラッシュしてしまう現象を回避する方法が判りました。公式のMODフォーラムのこちらのスレッド Sandbox 2 crashes while creating new map,loading map...のkillah2kmさんが投稿された記事に書いてありました。その方法はというと、

Editor.exeを右クリック → 別のユーザーとして実行 → 次のユーザーをチェックし、Administratorまたは管理者権限を持つユーザーアカウントを選択 → OKをクリックしてSandbox2を起動 → エラーが無くなってるか確認 → 喜ぶ

 ユーザーアカウントを選択する時に現在ログイン中のユーザーではない管理者権限を持つアカウント(無い場合は作成)にした方がよいみたいです。管理者権限を持つアカウントでログインしているのに再度別アカウントでやらないと不具合が発生するのは何故なんだろう。
 TOROさん作のRUNSAというソフトを使用すると最初にユーザー名やパスワード、実行するアプリケーションなどを登録してショートカットを作成できるので、毎回必要なユーザー名、パスワードの入力の手間が省けて楽ができます。こちらのソフトを併せて使用する事をおすすめします。

 嬉しさのあまりに、うまい棒をいっぱい増殖させてみたり、nkintaさん作成のKorinモデルを拝借してCrysisに登場させてみたり、掴んで海に投げ込んだりとしばらく遊んでいました。いや〜Sandboxが正常に使えるようになって良かった。デモ版でこれだけ弄れちゃうのは凄いなぁ。大抵のデモは、改変したファイルは使用出来ないようにしていますから。改変した物を許容しすぎてしまうと製品版の意味が薄れてくる可能性もありますしね。

 Crysis製品版は、英語版が11月16日で、日本語版が11月29日に発売される予定です。日本語版発売までのタイムラグもそれ程ではないので日本語版を買おうと思っています。それまではエディタ弄りで我慢・・・というか、これだけでも十分遊べそうな感じです。

2007/11/02 - 
Crysis お知らせ
 CrysisはドイツのCrytekが製作するFPSゲームで、デモが先日リリースされました。なんとこのデモ版には、エディタ Sandbox が付属しているので、弄り好きの人は試さないと損ですね。という事で、デモプレイはちょこっとだけして、エディタを起動しいろいろ弄って遊ぼう!・・・となっているはずだったのですが、初めのうちなんともなかったのですが、いつのまにかにエラーがでてデモのマップは読み込めない状態になり、新規にマップ作成もできなくなりました。
 アンインストールしたり再インストールしたりしても改善されず、公式サイトのMODフォーラムをみると同様な感じのエラーがみられたのですが、改善策は見つからず・・・なんとかならないかなぁ。

 何か弄れるところないかなぁと調べてみるとオブジェクトの置き換えならできそうなのでやってみました。以前、S.T.A.L.K.E.R.のMOD用に作成したカップーヌードル、うまい棒を使用してゲームに導入した様子が左の画像です。オブジェクトの当たり判定がおかしかったりとまだ不完全ではありますが、取り敢えず出来た。

 Crysisで使用されるモデルフォーマットのうちの cgf は、前作のFarCryのものを継承しているみたいで、暫定で3dsMaxのFarCry用のエクスポーターを使用しても大丈夫なようです。ただ、スタティックオブジェクト以外だと不具合ありなのとCrysis固有のShader設定、テクスチャパスの設定をしないと正常に表示されません。
 こちらのスレッド How to get Max objects into CE2 with textures にてテクスチャパスの解説と、修正されたエクスポーターがあります。

 製品版がリリースされる頃にはCrysisにきちんと対応したエクスポーターがリリースされる予定です。MOD製作に対しては積極的なデベロッパーなので、S.T.A.L.K.E.R.のように、中途半端なSDKをリリースして放置という事にはならないと思うので安心して待てますね。


2007/07/31 - 
STALKER お知らせ
 しばらく放置していたゲームのプレイ再開しました。そのゲームはというと、S.T.A.L.K.E.R. Shadow of Chernobylです。分類するとすればFPSになりますがクエストを消化したりなどのRPG要素もあるようです。青龍さんのPCゲーム道場こちらにてレビュー記事がありますので、興味を持たれたかはご覧になってみてください。

 このゲームもいろいろなMODがリリースされており、SDKはまだマルチプレイ用のマップ作成だけのものしかリリースされていないようですが、シングルプレイ用のSDKがでれば、さらにMODは盛り上がりそうですね。
 自分用の覚書きも含めてMODのデータベースのような物を作成しようかと作業中です。サイトのトップページからですと右のサイドメニューにある ゲーム目録 の S.T.A.L.K.E.R. から、または、こちらからご覧になれます。ただ、まだゲームはクリアしていなく、プレイしながらになるので、大幅なゲームシステムを変更するような物は積極的にはいれないつもりです。少しずつ追加していくようになりますが、何かオススメのMODなどありましたら意見箱よりメッセージを頂けると嬉しいです。

2007/06/26 - 
GTASA お知らせ
 自サイトを少し弄ったので、URLの修正がうまくいかずに画像が表示されなかったり、ファイルがダウンロードできないものがあるかもしれません。もし不具合があれば意見箱よりメッセージを頂ければ助かります。
 ディレクトリ構成を弄ったのと、一部の国からのzipファイルへのアクセスを禁止するようにしました。一部の国というのは中国なんですが、ひとつのファイルに対して1分間に300アクセスという尋常ではない状態が暫く続いていたので(現在も進行中)、zipファイルに対するアクセスを禁止(HPの閲覧などは通常通りできます)する事にしました。

 で、この処理がどうもうまくいかずに日本国内の一部のIPもはじいていたり、肝心な中国からアクセスが筒抜けてたりと駄目駄目な状態だったので、再度、設定をやり直しました。何分、こういったものにあまり知識がある訳ではなく調べながらやっている感じので、暫くは不手際があると思いますがご了承下さい。

 この過剰ともいえる多重ダウンロードはなんだかなぁ。ファイル自体も数MBと小さいのに。大きいならしてもいいとう事ではありませんが・・・。こういう行為をする人が数人ではなく、中国からダウンロードする人の殆どの人というのが凄いです。次点で台湾からとなっていますが、こちらも目立つようであれば、アクセス規制しようかなと思っています。あちらでは、こういう過剰な多重ダウンロード行為が慣習になっているんですかね・・・。

 6/25の画像は、GradienT AGSSさん作成の キャラ換えスクリプト を導入した状態でのゲーム内の画像です。6/15にバージョンアップされたものがリリースされて幾つかの新機能が追加されています。画像にあるように味方を呼ぶとヘリが現れて味方が降下してきたり、手持ちの武器を味方キャラに装備させたりと、楽しい機能が追加されています。呼べる味方キャラを好きな物に置き換える事ができるのは、凄い嬉しいですね^^
 まだ導入されてない方は是非、導入してみてはどうでしょうか。GTAでのプレイがいっそう広がり楽しさも増すと思います!

 私はこういうコード関係なものは苦手なので、こういう物を作れちゃう人は凄いなぁと思います。何時かは私も弄れるようになりたいなぁと思うのですが、あのじーっと文字をみてるのがしんどくて。まぁでも、何時までも避けてちゃ駄目だって事で、手始めに?サイトの利便性をよくしようとphpに手を付けてみたのですが、もうこの文字の羅列をみているだけで頭が痛くなってきそうです^^;
2007/05/08 - 
GTASA お知らせ
 要望がありましたので、トップページのみではありますがRSSに対応しました。RSSファイルを作成するにあたって、Fumy RSS & Atom Makerというソフトを使用したのですが、自動作成機能があるので楽にできて良い感じです。
 RSSというのは、どういうものか知らなくて全く無関心でした。よくHPとかで見かけるなぁ程度にしか頭には残っていなかったのですが、今はこういう便利な機能があるのですね。
 意見箱よりメッセージをくれた方に感謝です!そのメッセージがなければ、そのまま無関心な状態でした。

 GTAでの車両に対する影作成の方法は、Blobな影かステンシルシャドウの二つあります。ステンシルシャドウを作成するには、それ専用の別のメッシュが別に必要なのですが、これを作成するのに注意する点は、ベースのモデルより小さめにつくる事。何故かというとベースのモデルより大きくしてしまうと、影が不自然にベースモデルに落ちてしまうからです。

 そう、以前作成したバイクは、これの事を考慮してないので不自然な影が発生しています。バイク作成時に邪魔な影だなぁとは思ってたのですが、GTAの場合、影作成がかなり適当にみえたので、ま、いいか、と深く対処する方法を考えていませんでした^^;

3ds max 作業画面 3ds max 作業画面
最初前5 1314・[15] 

Youtube Twitter

記事(Crysis)
(最終更新日 2012/09/10)

作成物
Download

MODデータベース
(最終更新日 2008/07/13)

 当サイトはリンクフリーですが、ファイルへの直リンクは出来ればご遠慮お願い致します。バナーでリンクする場合は下にあるバナーを使用して下さい。

banner
意見、要望、感想、叱咤、激励、などなどありましたら下の意見箱または X(旧Twitter) までメッセージをどうぞ。
意見箱